家族に貧血の人がいるのですが、いままでは「レバー」とか「あさり」とかを食べていましたが、鉄瓶でコーヒーやお茶などを飲むほうが効率がいいようなことを聞き「南部鉄器の鉄瓶」を買ってみました。
どれを買おうか
日本製で安いのを通販でさがして「岩鋳」か「及源(Oigen)」で迷いましたが、形がかわいいのと取っ手が曲がるので「及源(Oigen)」の「観月アラレ 1.2L H-159S」にしました。
「瓶敷」もあったほうがいいかな
と思い同じ「及源(Oigen)」で揃えようと、ちょっと高いけどかっこいい「雪格子 D234」にしました。
開封
箱です。

箱をあけてみます。


箱から出します。


瓶敷に鉄瓶を載せてみます。

鉄瓶を使い始める
鉄瓶は加工してないのでそのままだと「錆びる」様です。そこで
取扱説明書に載っている作業をおこないます。
1.「硬度 300mg 程度」のミネラルウォーターを 8分目まで入れます。 2.蓋をはずして中火で「20分間」沸騰させる。 3.蓋をのせてから中のお湯を捨て、蓋をはずし内部を乾かし、本体が冷めるまで待つ。 これを「3回」繰り返す。
この様に「湯垢」がついていきます
最初の状態 → 1回目の作業後


2回目の作業後 → 3回目の作業後


この「湯垢」で錆びにくくなるみたいです。
お湯を沸かしてみた
最初にお湯(「白湯」と呼ぶそうです)を飲んでみました。「まろやか」で、かどが無いというかなんというか、お湯だけでも飲んでもおいしく飲めます。コーヒーやお茶はお湯よりは違いが判りませんが、あきらかにおいしくなっています。
お手入れ
鉄瓶は錆びるのでお手入れは重要ですし、洗剤などで洗ってはいけない様です。使った後はすぐにお湯を全て捨て、蓋を外して裏返しにしてに置きます。そうすると「余熱」で水分はすべて「蒸発」しますので、冷めたら蓋をしてそのまま保管します。
最後に
写真撮ってみました
「iPhone xs max」の「ポートレートモード」で写真を撮ってみました。背景にぼかしを入れることができます。


左が「通常モード」で、右が「ポートレートモード」です。ちょっとかっこいいような...取っ手が変にぼけている。
鉄瓶は健康にも良いですが、キッチンでは「存在感」があり「高級感」もあり、見ているだけでも癒されます。鉄分補給などはまだわかりませんが続けていこうと思いますので、使い込んだらまた記事にします。